令和5年度 栗原市立栗原中央病院 病院指標・医療の質指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

 

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 49 28 26 27 92 176 432 777 1019 647

【解説】
当院は、救急指定病院及び災害拠点病院として栗原地域の医療と健康を担う中核的な役割を果たしています。令和5年度に当院を退院した患者さまは、3,273人で、そのうち60歳以上の患者さまが全体の87.8%を占めています。少子化社会、超高齢化社会に伴い、急性期医療入院に加えて地域包括ケア病棟を併設し、病状が安定した患者さまに対して在宅や介護施設への復帰に向けた医療や支援を行っています。また、在宅療養後方支援病院として地域の診療所と連携を図りながら、急性期医療はもちろん、地域包括ケアシステムの充実にも貢献すべく努力しています。

 

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 202 24.57 20.60 29.21% 88.12  
110310xx99xxxx 尿路感染症、急性腎盂腎炎 160 16.67 13.52 5.00% 85.39  
060100xx01xxxx 大腸ポリープ等(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術) 151 2.17 2.61 0.00% 70.13  
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎(内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術等) 66 12.85 8.75 6.06% 78.02  
050130xx9900x0 心不全(他の病院・診療所の病棟からの転院以外) 45 18.24 17.38 13.33% 90.13  
【解説】
内科では、消化器、呼吸器、糖尿病、神経疾患など幅広い疾患を診療しています。
最も多い疾患は、誤嚥性肺炎です。平均年齢が88.12歳で高齢の患者さまが大半を占めています。抗菌薬を用いた薬物療法をおこない、口腔ケアの徹底や嚥下指導など摂食機能療法も実施しています。次に多い疾患は尿路感染症、急性腎盂腎炎です。原因菌の特定を行い、早期から抗菌薬を投与し治療を実施しています。大腸ポリープに対しては、1泊2日の予定入院で内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)を実施しています。胆管結石に対しては、症状に合わせた内視鏡的治療を選択し、高齢の方や全身状態不良な方には身体への負担の少ない治療を行っています。
 
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈(経皮的カテーテル心筋焼灼術) 127 5.61 4.57 0.00% 67.56  
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患(心臓カテーテル検査等)(他の病院・診療所の病棟からの転院以外) 77 3.55 3.05 1.30% 69.79  
050130xx9900x0 心不全(他の病院・診療所の病棟からの転院以外) 58 19.45 17.38 3.45% 82.66  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(経皮的冠動脈形成術等) 54 6.24 4.26 0.00% 71.72  
050210xx97000x 徐脈性不整脈(ペースメーカー移植術、交換術) 45 12.60 9.77 0.00% 84.22  
【解説】
循環器内科では、狭心症・急性心筋梗塞などの虚血性心疾患を中心に、心不全、不整脈疾患、静脈血栓塞栓症などの診療を行っています。
頻脈性不整脈に対する、経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション手術)が最も多く、4泊5日の予定入院で行っています。次に、狭心症や陳旧性心筋梗塞に対する心臓カテーテル検査が多くなっています。3番目の心不全は今、国をあげて対策を講じようとしている病態です。目標は「再入院」を減らすことであり、医師だけではなく、コメディカルの協力を得ながら多職種連携で取り組んでいます。
 
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠経ヘルニア(15歳以上)(鼠経ヘルニア手術等) 55 4.69 4.55 0.00% 71.82  
060150xx99xxxx 急性虫垂炎(保存的治療) 34 7.82 8.02 2.94% 53.59  
060335xx02000x 胆嚢炎等(腹腔鏡下胆嚢摘出術等) 25 5.48 6.87 0.00% 64.56  
060210xx99000x 腸閉塞(保存的治療) 20 10.00 8.95 0.00% 76.35  
060330xx02xxxx 胆のう結石症(腹腔鏡下胆嚢摘出術等) 19 5.47 5.98 0.00% 63.47  
【解説】
外科では、悪性腫瘍(甲状腺・乳腺・食道・胃・大腸・肝胆膵)、動脈・静脈疾患、気胸などの肺疾患及びヘルニア、肛門疾患などの良性疾患を診療しています。
最も多い疾患は鼠経ヘルニアです。主に3泊4日の予定入院で手術を行っています。次に多いのは急性虫垂炎です。軽度炎症等の場合抗生剤治療のうえ経過観察を行い、周囲膿瘍など進展した虫垂炎には腹腔鏡下虫垂切除術を行っています。当科では、胆嚢炎に対する胆嚢摘出術や大腸癌における結腸悪性腫瘍手術においても腹腔鏡下での手術を取り入れています。腹腔鏡下手術は、開腹術に比べて出血量や手術の傷が小さく術後の痛みも少ないため回復が早い利点があります。腸閉塞(イレウス)では、保存的療法(腸管の減圧や輸液)を行い、保存的療法で改善しない場合や繰り返すイレウスの場合には手術を実施しています。
 
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折(骨折観血的手術等) 50 43.96 25.50 8.00% 83.00  
160610xx01xxxx 肩腱板断裂(関節鏡下肩腱板断裂手術等) 23 56.22 15.58 0.00% 67.52  
160760xx97xx0x 前腕の骨折(骨折観血的手術等) 17 15.24 4.76 0.00% 64.82  
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折(保存的治療) 13 22.54 14.07 53.85% 86.54  
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折(骨折観血的手術等) 12 57.33 18.32 0.00% 58.83  
【解説】
整形外科では、骨折・脱臼等の外傷を中心に、膝・股関節などの慢性疾患、腰痛、坐骨神経痛などのほか、肩・リウマチ・スポーツ障害などの専門治療を行っています。
最も多い疾患は股関節・大腿近位の骨折です。骨折観血的手術や人工骨頭挿入術を実施しています。高齢者の転倒によるものが多く、術後は在宅復帰に向けてリハビリを実施しています。2番目は肩腱板断裂です。中高年以降に多く、当院では関節鏡下による手術を実施しています。前腕の骨折では骨折観血的手術を実施し、骨癒合後は骨内異物除去術を行っています。整形外科では、急性期医療(手術等)が終了した患者さまには、一般病棟から地域包括ケア病棟に転棟していただき、医学的管理やリハビリを継続して行い退院後の日常生活へのアプローチを行っています。
 
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 11 5.36 5.64 0.00% 6.64  
040100xxxxx00x 喘息 - - 6.37 - -  
180030xxxxxx0x ヘルパンギーナ、溶連菌感染症 - -

8.61

- -  
0400801199x00x 肺炎(1歳以上15歳未満) - - 5.62 - -  
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.72 - -  
【解説】
小児科では、一般外来、入院診療、救急診療のほか予防接種、乳児健診を行っています。また、平成31年4月から子育て支援相談(発達障害、不登校等の相談を含む)も行っています。
ウイルス性腸炎や肺炎、上気道炎などの感染症が上位になっています。また、ヘルパンギーナや溶連菌感染症などの感染症も増えてきました。どの感染症も免疫力の低い乳幼児では重症化する場合があり、入院のうえ感染管理を徹底して治療を行っています。また、喘息発作の入院も上位となっております。退院後も定期的に外来フォローを実施しています。
*患者数が10人に満たない場合は、-(ハイフン)表示となります。

 

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 21 - - 13 28 - 1 8
大腸癌 - - 20 13 17 - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - 10 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】
UICCの病期分類とは、国際対がん連合(UICC)が定めた腫瘍の病期分類です。
T(原発腫瘍の進展範囲)N(領域リンパ節転移の有無と進展範囲)M(遠隔転移の有無)を評価し、各癌の広がりと進行度をステージに分類するものです。
当院では、癌のステージや種類に応じて、内視鏡治療、腹腔鏡下手術、開腹手術、手術と化学療法の併用、化学療法、内分泌療法等を行っています。緩和ケアやリハビリテーションも積極的に行っています。
また、がん患者・家族相談支援室、がん患者・家族サロン、緩和ケアチームを設立し、専門のスタッフが様々な相談に対応しています。
*患者数が10人に満たない場合は、-(ハイフン)表示となります。

 

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 55 17.98 81.36
重症 34 20.85 85.24
超重症 13 17.15 88.08
不明 - - -

【解説】
成人市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている成人が発症した肺炎を指します。
重症度は入院時の状態を「A-DROPスコア」の5項目(年齢、脱水、呼吸状態、意識、血圧)の合計数で評価しています。
平均年齢が80歳以上で高齢であり、重症度が高くなるにつれて入院期間が長期化しています。比較的早い段階で入院治療を行い、対象者には肺炎球菌予防接種を行い予防医学にも努めています。
*患者数が10人に満たない場合は、-(ハイフン)表示となります。
 

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 98 24.88 83.45 20.49%
その他 24 29.96 84.04 8.20%

【解説】
当院では薬物治療(抗凝固療法・抗血小板療法・脳保護薬の投与等)を中心とした内科治療とリハビリテーションの併用による治療を行っています。
原因となる基礎疾患の治療も行いながら、出現した運動麻痺、失語症・言語障害や摂食・嚥下障害などに対して速やかにリハビリテーションを行っています。
また、他院で急性期治療(手術等)を行った後、当院で継続的なリハビリを目的に回復治療をしている患者さまもいます。
 

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満 144 0.09 1.13 0.00% 70.46  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 43 4.56 14.26 9.30% 81.14  
K654 内視鏡的消化管止血術 40 2.10 10.78 5.00% 78.20  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 37 1.00 5.95 0.00% 76.76  
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 36 1.00 5.08 0.00% 71.53  
【解説】
最も多い手術は、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)です。続いて、胆管炎や胆管癌に対する内視鏡的胆道ステント術や、出血性胃潰瘍等の出血に対する止血術が多くなっています。そのほか、早期の胃癌、大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が上位になっています。
 
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 114 1.80 3.24 0.00% 68.68  
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 34 2.59 10.74 0.00% 84.53  
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 32 2.59 3.81 0.00%

70.38

 
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 26 0.00 13.81 0.00% 68.85  
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 18 5.78 4.06 0.00% 74.78  
【解説】
循環器内科では、頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術が最も多く行われています。アブレーションカテーテルを不整脈の原因となる場所に到達させ、カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼灼して不整脈を根治する手術です。次は、徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術です。経皮的冠動脈形成術は急性心筋梗塞や狭心症に対し、経皮的に冠動脈の狭窄解除を行い、冠血流量を増大させます。良好な拡張が得られない病変や再狭窄が認められる場合は、経皮的冠動脈ステント留置術により、内腔側からステントを留置し、冠動脈の血流を改善させる治療を行っています。
 
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 48 1.00 3.85 0.00% 65.06  
K6335 鼠径ヘルニア手術 29 1.52 2.52 0.00% 74.90  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 26 1.00 2.31 0.00% 68.38  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 12 1.08 3.25 0.00% 55.83  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -  
【解説】
最も多い手術は、胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術です。腹腔鏡下手術は、開腹術に比べて出血量や手術の傷が小さく術後の痛みも少ないため回復が早い利点があります。鼠経ヘルニア手術(両側)や虫垂切除術においても腹腔鏡下での手術を取り入れています。開腹による鼠経ヘルニア手術は、3泊4日の予定入院で実施しています。主にメッシュプラグ法による手術で、メッシュプラグをヘルニア脱出口の筋膜の弱い部分に入れて補強しています。
*患者数が10人に満たない場合は、-(ハイフン)表示となります。
 
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 42 3.83 38.21 9.52% 82.81  
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 33 2.91 27.18 0.00% 64.88  
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 22 1.95 36.50 0.00% 76.82  
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿) 16 1.00 4.44 0.00% 55.06  
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 16 2.13 47.94 0.00% 66.25  
【解説】
整形外科では骨折観血的手術が最も多く、特に高齢者による大腿骨の骨折が多くなっています。骨折部を手術的に開いて直接整復し固定を行う方法です。そのほか、前腕(橈骨遠位端・尺骨)や下腿(脛骨・腓骨・外果・内果等)に対する観血的手術や、肩・股関節に対する人工関節置換術が上位を占めています。肩腱板断裂に対する関節鏡下手術は、体にかかる負担が少なく、術後の痛みも少ないことから主流になっています。整形外科入院患者のほとんどにリハビリを行い退院後の日常生活へのアプローチを行っています。
 

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

 
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 13 0.40
異なる 17 0.52
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

【解説】
様々な基礎疾患を原因として重篤な合併症が発生する場合があります。敗血症は、高齢者による尿路感染症や肺炎を入院契機とした発症が増加しており、患者さまの基礎疾患を考慮に入れた抗菌剤治療を早期に開始しています。
*患者数が10人に満たない場合は、-(ハイフン)表示となります。
 

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
176 174 98.86%
【解説】
肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患です。原因の一つとして大きな手術後や長期臥床などがあります。
予防方法として、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固療法や早期の離床によるリハビリなどが挙げられます。
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながると考えられています。

 

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
677 665 98.23%
【解説】
血液培養は、血液中の病原体を検出する検査です。1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐことができるため、2セット以上行うことが推奨されています。

 

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
376 229 60.90%
【解説】
広域スペクトル抗菌薬は広い範囲の細菌に効果が期待できる抗菌薬を指します。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬の適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用を推進するためには、抗菌薬投与前の適正な検体採取と培養検査が必要です。

更新履歴

    2024/9/30       令和5年度病院指標を公開しました。